小町ごころではお客様のご要望に沿った表書きを書くのし紙無料サービスを行っております。 簡単な知識と、表書きのサンプルを掲載いたしました。サンプル以外の表書きも承っておりますので、 詳しくはご注文の際、「通信欄」にご記入いただくか、「お問い合わせ」からお問い合わせください。
ご注文情報入力の際、「通信欄」に- のし紙の種類
- 表書き/送り主名
※)特にお申し出がない場合、「外のし」となります。
出産祝い・お中元・お歳暮・その他各種のお祝い事に際し何度あってもよい喜び、祝う気持ちを込めて、何度でも結べるほどけやすい「蝶結び」で表します。
- ■ 表書き
・粗品
・内祝い
・御祝
・寸志
・お礼 - 通常の 「蝶結び」 を使用。
下は、ご本人様自身のお名前をお入れします。
- ■ 表書き
・御中元 - 関東地方では新暦で行うことから7月初めより中頃までに、関西地方では旧暦で行うことから1ヶ月遅れの8月初めより中頃までに贈るのが一般的です。
- ■ 表書き
・御年賀 - 1月1~6日くらいの間に届くように。
- ■ 表書き
・御歳暮 - 12月上旬から20日くらいの間に届くように。
結婚祝い・お見舞い・全快祝い・弔事に際して二度と繰り返さないようにという気持ちを込めて、安易にほどけない「結切り」で表します。
- ■ 表書き
・寿 - 縁がほどけないよう「結び切り」の のし紙(熨斗紙)を使用。 上は 「寿」 が一般的です。下の名入は色々ございます。最も一般的なものは、ご両家の苗字です。 この他、「○○家 ○○家」、あるいはフルネーム、名前だけといったパターン。 引出物はメインですので 「苗字」、引菓子を「下の名前」というパターンが一番多いようです。 なお、右側が男性。左側が女性。引き出物におすすめのアイテムはこちらからご覧頂けます
- ■ 表書き
・内祝 - 縁がほどけないよう 「結び切り」 ののし紙(熨斗紙)を使用。 上は通常は 「内祝」 ですが、挙式直後であれば 「寿」 も差し支えないようです。 下は、御祝を頂戴した側の名前でお出しするのが一般的。 また、その際は旧姓を使用。 (宅急便で送る時なども、旧姓を但し書きする方が親切です) また、お二人に頂戴した御祝は、連名を入れます。 但し、最近はあまり厳密に区別せず、連名のケースも多いようです。 お返しにおすすめのアイテムはこちらからご覧頂けます。
- ■ 表書き
・お見舞 - 「蝶結び」の のし紙(熨斗紙)を使用。お名前は、ご本人様自身、あるいは法人名。 通常は、苗字かフルネーム。 法人であれば、会社名のみか肩書を含めたフルネームを。 例) 中元・歳暮・暑中見舞い残暑見舞い・手土産・餞別…等
- ■ 表書き
・快気祝 - のし紙(熨斗紙)の水引きは赤棒がよろしいでしょう。 表書は、「快気祝」。 名前は病気をした本人のフルネームです。 金額は見舞っていただいた金額の3分の1から2分の1。 頂いた金額がまちまちでも、一律で贈ってよいようです。 会社関係で部課などからという場合は「○○課御一同様」として贈る場合が多いようです。
- ■ 表書き
・快気内祝 - 本来は病気中や入院中にお世話になった方や心配をかけた方全員に送るのが正式ですが、現在はお見舞いをいただいた方に対するお返しとする考え方が一般 的です。
黒白のし、黄白のしをご用意しております。
- ■ 表書き
・香典のお返し - 宗派・地域により様々な慣習がございます。
仏式では忌明けの四十九日(宗派によっては三十五日)に香典のお返しをします。忌明けを納骨を済ませた日とすることもあります。
神式の香典返しは、三十日祭、または五十日祭の忌明けの頃にします。表書きは「偲草」などです。
最近では、「即日返し」も多いようです。
「即日返し」とは、告別式当日に、香典返しを渡してしまう事です。
通常は喪主様のお名前を下に記載します。
- ■ 表書き
・粗供養 - 供養の後、供養に関与した人達のために贈る品につけた謙称です。粗品といった言葉がよく使われる場合があります。
- ■ 表書き
・仏式の法要の場合 - 仏式の法要の際におもてに書き添えます。
- ■ 表書き
・仏式の法要の場合 - ご位牌に霊を納め、ご納骨される前までが御霊前となります。 宗派・地域で異なる場合もあるようです。 故人が仏様になられた後でのお悔やみの気持ちを申し上げる際に使われますが、宗派・地域で異なる場合もあるようです。 沸は仏の異字体で意味は同じです。 回忌の祭祀の際などに書き添えます。
- ■ 表書き
・神式の法要の場合